【大野農園よもやまバナシ】

大野農園スタッフのチコです!

お久しぶりでございます…。
毎週水曜日更新…の予定でした(汗)、コラム「大野農園よもやまバナシ」。先週、先々週と、何の投稿もせず、せっかく見に来てくださった方々には、たいへん失礼なことをいたしました…。
深くお詫びを申し上げます。

おかげさまで、ようやく一区切りつきました、娘が所属する合唱サークルのコンクールシーズン。
日々の練習要員…つまり、補助の伴奏者であった私が、急きょ、コンクール本番での伴奏の依頼を受け、生まれて初めて、その舞台に立ったのでした。

娘の合唱サークルは、過去数年に渡り優秀な成績を収めてきましたので、万が一私の伴奏のミスが原因で賞を逃したら…という恐怖、重責に押し潰されそうになりながら、この2週間、文字通り、不安と緊張とストレスで、生きた心地のしない生活を送っておりました。
ハイ、畑の仕事はそっちのけで…。

今はコンクールを終えて、やり切った達成感、というより、燃え尽きて空っぽ、です。
しかし、今後も合唱サークルの伴奏者として、舞台に立つ可能性があるかもしれず、続々、新しい曲の宿題も出ているので、足を止めてもいられないというのが現実です。
いつも、身体のどこかが緊張しています。このかんじ、慣れるまでの辛抱なのでしょうか…。

とは言え、愛してやまない音楽のことですから、大きなストレスと同じくらい、大きな喜びがあることも確かです。
疲れて、燃え尽きて、重責を担っていけるのか不安は尽きませんが、やっぱり、時間があれば歌い、ピアノを弾いています。もっと音楽をする時間が欲しいと思うくらい、幸せ、です。

…?はて、このサイトは何のサイトだったかしら!?わたくし個人のお話が過ぎましたね…失礼いたしました。
ここまでお読みくださいまして、どうもありがとうございました。

……

さてさて!気を取り直して、本題でございます。
皆さま、お待たせいたしました。もう間もなく、大野農園の看板フルーツのひとつ、ブドウの販売がはじまります!
初回の販売は、8月25日、日曜日。
詳細は後日、追って掲載いたしますので、ご確認ください。

大野農園のブドウは「ピオーネ」のみ。
しかも、昨今の流行に反しての「種あり(時々種無しのことも…)」、さらには、皮を剥かなくてはならないという、特に、お子さまには不人気かと思われるタイプのブドウです(汗)。
それでも、市販品では味わえない甘さとみずみずしさで、毎年ご好評をいただいています。わざわざ皮を剥いても、種がジャマでも、美味しいから食べたい!と思っていただけるブドウかと、自負しております。
500グラムにおまけをお付けして、700円。産直ならではのお買い得価格です。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

ということで、まとまったのか否か、わかりませんが…この度も「よもやまバナシ」、お読みくださいまして、誠にありがとうございました!
畑の様子も、お久しぶりです。キウィはすっかり大きくなり…
kamekitiの家庭菜園では、スイカがごろごろ!

大野農園(olioli農園)

東京都三鷹市にある果樹園です。 主にキウィ、栗、ブドウなどを栽培しています。

0コメント

  • 1000 / 1000